暦の上では秋になっても、8月はまだまだ厳しい暑さが続きます。
暑中見舞いの時期を過ぎ、夏の便りを送りたいときには「残暑見舞い」として送りましょう。
この記事では、残暑見舞いはいつ頃出すといいのか・暑中見舞いとの違い・書き方の注意などを紹介します。
残暑見舞いを出す時期
残暑見舞いを出す時期は、暑中見舞いの時期のあとですが、いつ投函するちょうどよいのでしょうか。
残暑見舞いとして最適な送る時期を解説します。
立秋~8月の終わりごろがベスト
立秋の前までに相手へ届けば暑中見舞いとして出せますが、8月8日頃を過ぎる可能性があれば、残暑見舞いとして出しましょう。
残暑見舞いは厳しい暑さの残る時期に出す便りなので、8月の終わりまでに届くよう投函します。
遅くとも処暑までには出す
立秋から処暑のあいだに残暑見舞いは出しますが、9月に入るとすでに涼しい地域もあります。
遠方に住んでいると、残暑見舞いを送る相手の地域の気候がわかりづらいかもしれません。
普通郵便で残暑見舞いを出す場合、配達のない日があることを想定し、届くまでの日数も考えて投函しましょう。
ーーーーーPRーーーーーー
「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の違い
同じ夏の時期に送る暑中見舞いと残暑見舞いですが、どのような違いがあるのでしょうか?
暑さの厳しさが異なる
暑中見舞いは夏の盛りに出し、残暑見舞いは朝晩がやや涼しくなってきた頃に出します。
どちらも厳しい暑さを感じる時期ですが、暑くなり始めた頃と少しずつ涼しくなり始めた頃では、感じ方が違います。
文面にも残暑見舞いらしさを出しましょう。
相手に届く頃の季節感に注意
地域やその年の天候状況により、ふさわしい文面を考えます。
暦の上では立秋や処暑であっても、早めに涼しくなる可能性があるため、気候の移り変わりを確認して残暑見舞いを書きましょう。
残暑見舞いの書き方の注意
残暑見舞いの文章構成を知り、相手への気遣いの気持ちやこちらの近況報告を簡潔に書きましょう。
文章の構成
残暑見舞いの構成は、「残暑お見舞い申し上げます」と書いたあと、立秋をすぎ少しずつ秋らしくなってきたことを伝えます。
相手を気遣う内容・近況報告・相手の健康を祈る言葉と続け、最後に「令和○年 晩夏」または立秋などと書きます。
西暦ではなく必ず和暦を使いましょう。
ハガキで出すことが一般的
残暑見舞いは葉書を送ることが一般的ですが、メールで送りあうケースも増えています。
しかし上司や会社の取引先へは葉書を書き、郵送した方が相手への心遣いが伝わります。
取引先と仕事のやり取りがメールの場合は、仕事の要件だと慌てさせないためにも、ハガキで送りましょう。
残暑見舞いは8月下旬までに相手に届けよう
残暑見舞いは、8月下旬までに相手に届けるのが良いタイミングです。この時期に送ることで、相手も季節の移り変わりを感じつつ、あなたの気遣いに触れることができます。
残暑見舞いの送り方や例文を参考に、心温まるメッセージを伝えることができると良いですね。