初盆(新盆)のとき、お中元は贈ってもいいの?

お中元

亡くなった方の初めてのお盆を初盆、または新盆(にいぼん、あらぼん、しんぼん)といいます。
年賀状を出すなどを控える喪中の際、お中元は贈ってもよいのでしょうか?
この記事では、初盆・新盆でのお中元について紹介します。

初盆・新盆とは?

地域によって呼び方が異なり、関西では初盆、関東では新盆と呼ぶ傾向にあります。
全国的に初盆という呼び方の方が浸透している、という見方もあります。
どちらも同じ時期をさすため、習慣や地域に合わせて呼んでかまいません。

初盆(新盆)の期間

忌明け後(四十九日または三十五日)、初めて迎えるお盆をいいます。
忌明け前にお盆が来る場合は、翌年が初盆(新盆)です。

一般的に8月13日~16日までがお盆ですが、地域により異なり、旧歴7月13日~15日の旧盆や新暦7月13日~16日の新盆とする場合があります。

お中元を贈っても受け取ってもいいの?

もともとお中元を贈る目的は、この半年の感謝の気持ちを伝えることです。

そのため、初盆を迎えるご家族へお中元を贈っても失礼にあたりません。

ただし相手や自分自身が忌明け前の場合はお中元を控え、忌明け後に暑中見舞いなどとして贈りましょう。

初盆の年にはいつお中元を贈る?

お中元の時期と初盆(新盆)の時期は近く、「お中元を贈って、またすぐに初盆のお供え物を渡してもいいの?」と迷うかもしれません。
初盆の場合のお中元の贈り方を解説します。

ふだんと同様の時期に贈る

一般的なお中元の時期に贈りましょう。
地域ごとに贈る時期が異なるため、相手の住む地域の時期に合わせることがマナーです。

・7月1日~15日:東北、関東、北陸(金沢を含む都市部)

・7月15日~8月15日:北海道、北陸(能登を含む一部の地域)、東海、関西、中国、四国

・8月1日~15日頃:九州

・旧暦7月13日~15日※毎年異なる:沖縄

お中元とお供えを兼ねる場合はお盆の時期に贈る

お中元も初盆のお供えも贈りたいものの、地域や忌明けの時期によっては、お盆に近いまたは、お盆に入ることがあります。
お供え物としてお中元を贈るときは、お盆の時期に贈りましょう。

初盆を迎える方へのお中元の贈り方

初盆にお中元を贈りたいときは、次のマナーを守り、気持ちよく感謝の気持ちを伝えましょう。

掛け紙は無地を選ぶ

初盆(新盆)や喪中ではない一般的なお中元の場合、「今回もまたお礼を伝えられて嬉しい」という気持ちを示すため、慶事の蝶結び水引を用います。

これはお祝いの意味合いではないものの、初盆の場合は無地奉書紙の掛け紙や短冊へ「御中元」と書いて貼り、のしや水引はつけません。

お盆の時期にお供え物としてお中元を贈る

お供え物としてお中元を贈る場合は、掛け紙に黒白の結び切りの水引を使います。
関西の一部の地域では黄白を用いるところがあるため、贈る相手の住むエリアに注意しましょう。
表書きは「御中元」ではなく、「御供・御供物」と書きましょう。

故人宛に贈らない

縁は本人が亡くなった時点で切れるとされ、故人宛に贈ると失礼にあたります。
特にご家族とお付き合いがなければ、お中元を贈らなくても問題ありません。
ご家族と今後も縁を結びたい場合は、ご家族宛に贈りましょう。

お中元は初盆・新盆に贈っても失礼ではない

御中元は感謝の気持ちを伝えるギフトなので、相手・自分が喪中であっても贈ってかまいません。
ただし忌中は避け忌明け後に贈り、掛け紙や短冊は無地の奉書紙を用い、「御中元」と書きます。
お盆にお中元とお供えを兼ねて贈る場合は、掛け紙に黒白水引を用い、「御供」と書きましょう。

<PR>

タイトルとURLをコピーしました