お中元を贈る時期はいつからいつまで?時期を過ぎたらどうする?

お中元

※こちらの記事にはPRを含みます※

お中元はこの6か月間の感謝の気持ちを込めて贈る、大切なギフトです。
相手のことを思い、これからもご縁を結び続けたいという気持ちを示すには、マナーを守って贈りましょう。

ここではお中元を贈る時期や注意点、お中元の時期を逃してしまった場合の対処法について解説します。

お中元を贈る時期は地域によって異なる

お中元を贈る時期は地域によって異なるため、相手の住む地域の習慣をチェックして最適な時期に贈りましょう。
地域別でお中元を贈るにふさわしい時期をまとめました。

・北海道・東海・関西・中国・四国:7月15日~8月15日
・東北・関東:7月初旬~7月15日

・北陸(新潟県・石川県金沢市):7月1日~7月15日
・北陸(富山県・石川県能登町):7月15日~8月15日

・九州:8月1日~8月15日
・沖縄:旧暦7月15日まで(※毎年変わる)

特に石川県は同じ県内であっても、お中元を贈る時期が異なるため、あらかじめ時期をチェックして遅れないようにしましょう。
迷う場合は7月15日を目安にすることをおすすめします。

沖縄県は毎年旧暦7月13日~7月15日の旧盆の時期で、どの都道府県ともお中元を贈る時期が異なります。

お中元を配送で贈る場合、お中元の時期に確実に届くよう手配しましょう。
余裕を持って日付指定をしますが、注文先によっては詳細な日にちを指定できない場合があります。

お中元を贈るときの注意点

お中元は贈る時期だけでなく、お中元ののし紙への表書きや掛け方のマナーがあります。
もし贈りたい相手が住む地域で、お中元の時期を過ぎていた場合の対処法も紹介します。

水引は「蝶結び」、名入れは基本的にする

お中元ギフトにかけるのし紙は、蝶結びの水引を選びましょう。

蝶結びの水引は、何度あっても嬉しいお祝いに用いるため、「今回もお礼を申し上げることができました」という喜びを表しています。
表書きの下部は、基本的に贈り主の氏名を書きます。

配送でお中元を贈る場合、配送伝票に氏名を記入するためのし紙には書かないケースもあります。

外のし・内のしは地域などに合わせて

包装の外側へのし紙をかける「外のし」、品物へ直接のし紙をかけてから包装する「内のし」があります。
地域ごとにどちらの掛け方が適しているかは異なります。

一般的な外のし・内のしの決め方は、ひと目で贈り主が分かるようにしたい場合は外のし、控えめに贈りたいときは内のしです。
持ち歩く時間が長く、熨斗の破損が心配で内のしを選ぶ方法もあります。

時期を逃してしまったときは「暑中見舞い」

相手のお中元の時期が過ぎてから、贈っていないことに気づいた場合、「暑中見舞い」として贈ります。
ただし「見舞う」という言葉は目下の相手に対するものなので、「暑中御伺い」として贈ることをおすすめします。

お中元を贈る相手の地域に合わせよう

御中元を贈る場合、相手の地域や風習をあらかじめ理解し、それに合わせて贈ることも心遣いのひとつです。
心を込めてギフトを選ぶだけでなく、マナーにも気づかって日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。

楽しくてかわいらしいお中元に「フルーツブーケ」が人気

御中元に贈って喜ばれるギフトにフルーツがあります。
色鮮やかでよい香りのする果物、ふだん自分ではあまり買わないものの、もらうと嬉しいものです。

そんなフルーツを食べやすく楽しい形にカットし、ブーケにまとめた「フルーツブーケ」が人気です。
いつもと違うお中元、お子さんのいる方への楽しめるお中元に選んではいかがでしょうか?

以下から人気のフルーツブーケが購入できますよ。
見るだけでも楽しいページなので、クリックしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました